- プログラミングを習わせたいけど、どうしたらいいの
- プログラミングには種類が多すぎて何をしたらいいか分からない
- 独学がいいか、スクールがいいか

プログラミングを行うには、プログラミング言語を使用する必要があります。
という方!お待ちください!
10月2日公開で解説していますので、知りたい方はお読みください!(読んでいただかなくてももちろん大丈夫です。)
プログラムを動かすためのプログラミング言語は、人が使う言葉(日本語、英語、中国)よりも遥かに多いので、一体何から始めたらいいかよく分からなくなると思います。
有名どころでも
こんなにあります。(実際は8500以上言語があるそうです)プログラマーによっては、専門外で使えない言語もあり、上手に使い分けています。
とまあ、このようにプログラミング言語について語っているわけですが、
正直、子どもにこんなことを習わせる必要はありません!!
お子さんに将来はプログラマーになってもらいたいという明確な目的があるのならば、いずれは上記のプログラミング言語を習う必要がありますが、プログラミングを始める段階から言語を学ぶ必要はないです。というか、子どもがプログラミングを嫌いになります。
私の教育のモットーは、「楽しく成長」なので、大人でさえ悩むような話を一切抜きにして、プログラミングを学習する方法について紹介します。
関連記事>>>URL
https:koanote.com/koaiku45/
独学かスクールか

これは親御さんのスキルによります。
親御さんが、
というのであれば、お子さんは独学でいけます。もしプログラミングの経験・心得等がなければ、プログラミングスクールに通った方がいいです。
プログラミングは、複雑な作品を作ろうと思えば思うほど、躓きます。「あれ、どうして動かないんだろう?」と悩みます。
この悩みに対して、子どもなりに試行錯誤して解決を試みますが、どうしても上手くいかないと、最終的には諦めるという選択になります。
このようなことにならないように、プログラミング学習には、コーチや先生が必要になります。
親御さんが、コーチや先生になれるのであればいいですが、お子さんから質問されて、「んー。ちょっと分からない。」と言い続けたら間違いなくお子さんは挫折します。(途中で挫折して、プログラミング学習を辞めてしまう大人が大半です。)挫折を乗り越える経験も大切ですが、
ちょっと強引な例えですが、料理では、食材の切り方を作りたい料理によって一から考えるより、既存の方法を学んだ方が、料理の上達が早くなるのと同じです。
独学を検討中の方へおすすめのソフト

私は、scratch(スクラッチ)をおすすめします。
Scratchは、プログラミング言語等の難しい知識は一切必要ありません!公式サイトでインストールをしてすぐに使用できます!さらに無料!
とにかく自由度が高く、お子さんの「こんなゲームを作ってみたい。」「こんな物語を形にしたい。」という思いを表現することが出来ます。
唯一の欠点としては、自由度が高すぎるということです。大人もそうですが、子どもは自由度が高すぎると、逆に活動ができなくなります。親御さんがコーチとなって、お子さんを励ますことが、上達と継続の秘訣です。(完全放置でもすぐに出来るようになる子も中にはいますが、そういった子はそもそも論理的思考力が高いです。)
お子さんが読み書き(キーボード入力やマウス操作)ができない場合は、
というソフトもあります。
自分で絵を描き、その絵を使ってプログラミングをしていきます。文字の入力等の必要がなく、絵本やゲームを作ることができます。
恐らくこの説明だと想像がつかないと思うので、Viscuit公式サイトをご覧ください。
お金に余裕があり、もう少しだけプログラミングについて深めさせたいという方は、
値段は高いですがかなりおすすめです。自分で組んだプログラムでロボットを動かすことができます。Scratchを触ったことがある子ならば、すぐにプログラムを組むことが出来るもの魅力の1つ。自分のプログラムでロボを動かす経験をすることで、身近にある機械がどうして動くのかが体験的に分かります。
他にも
- プログラミン
- アルゴロジック
- プログル
- Swift Playgrounds(スイフト プレイグラウンド)
等の多様なプログラミングソフトがありますが、小学生のお子さんならScratchを使い始めるのが私の中では一択です。
ここで紹介したソフトは全て無料でできますから、まずは親御さん自身が試してみるのもアリです。(アーテックロボについては、有料です。)
関連記事>>>未経験だけど、独学でどうしても教えたい方へ
おすすめのスクール紹介
Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)

こちらが一番おすすめです。
2013年から小学生向けのプログラミング教育事業として活動されている会社です。日本の教育がプログラミング教育に力を注ぐ前から、小学生向けのプログラミング教室を開催していたという実績があるだけに、ユーザー満足度が高いです。
唯一のデメリットとして、教室が東京と大阪にしかなく、お住まいから遠い場合は断念をせざるを得なかったのですが、2020年9月よりオンラインで受講が出来るようになりました!
さらに、コーチング満足度100%という驚異の実績もあります。(教材満足度は86%なので、お子さんによっては、教材が合わない場合もあるのかもしれません。)
- Webカメラのついたパソコン
- ネット環境
この2点さえあれば、準備等不要で、すぐに申し込み出来ます。
今なら60分の無料体験会も実施中のようです。正直、小学校で数時間かけて教えるような内容よりも濃い60分です。体験会のみでもプログラミングの基礎・基本が身に付きます。
親御さんがプログラミングの専門的な知識をお持ちではなく、それでもスクールには通わせず、独学でプログラミングをさせたい方は、
の順番が一番おすすめです。無料体験で、基礎基本さえ身につければ、後はお子さん自身の力でプログラミングをすることが出来ます。もし、分からない問題にぶつかったときは、一緒にやり方を調べればほとんど解決できるでしょう。(そもそもプログラマーは、検索力が高くないとなれないです。)
「無料体験で外部のコーチがいるという、プログラミングをやらざるを得ない状況を作る。」
というのはお子さんにとっても親御さんにとっても程よい縛りになるので、ついついサボったり後回しにしたりする傾向がある場合は、尚お勧めです。
無料体験の唯一デメリットは、保護者面談でしょうか。知らない人と面談をするのって、学校の個人面談以上に何だか構えちゃいますよね。(私だけ?)
気になる方は紹介ムービーと申込みの詳細リンクを貼っておきます。ご覧ください。
【完全無料】6歳から自宅でプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
とはいえ、いきなりオンラインで子どもにプログラミング学習をさせるのは、何だか気が引けるという方は、自分自身で、プログラミングをオンラインで学ぶという経験をしてみることを強くおすすめします。
無料体験の内容が、よっぽどよくないと入会してもらえないからです。かといって、無料体験の内容だけがすごくよくて、有料のサービスが大したこと無かったら、口コミが広がりやすい今の時代では、すぐに倒産します。生き残っている企業は、無料体験で100点のサービスを提供し、有料コースで120点のサービスを提供しているのです。
結論、私が言いたいのは、
ということです。あなたの勇気がお子さんの未来を変えると思えば安いものです。例え私の言うことが間違っていても、失う時間は1時間です。でも公教育よりも間違いなくこの1時間の体験でが力になるのですから、是非チャレンジしてみて下さい。
因みに、お子さん自身ではなく親御さんが本気で、プログラミングを学びたい方は、テックキャンプ一択です。
- 就職先が見つからなければ全額返金
- 受講開始してみて、自分に合わなければすぐに退会し、全額返金される。
正直、意味の分からないサービスです。
という方は、テックアカデミーがおすすめです。こちらは無料体験をメインにしているので、基礎基本を無料で定着させられます。
実際に課題が出され、課題の提出に向けてプログラムを書きます。期限は一週間とありますが、1~2時間もあれば誰でもできる課題です。(私はこの体験会で基礎基本を身につけました。)

特に分からない時に、いつでもチャットで相談できるのが最高でした。プログラムを書く時に、パソコン上のどこで何をしたら良いか分からないと質問したら、すぐに返事が返ってきました。
無料体験期間には、一回だけエンジニアの方と1対1でカウンセリングをする時間特典があったのですが、正直、初対面の方と話すことに抵抗があったためどきどきしました。必要ない方は、無料カウンセリングは申し込まない方がいいかもしれません。
私のカウンセリングの場合、
自分「ありません(震え声)」
お相手「そうですか。では、何かありましたらチャットでも質問等受けておりますので、お気軽にご質問ください。本日は、ありがとうございました。」
ぜひ、お子さんに教えられるレベルの教養を身につけたい方はどうぞ。
※因みに、こちらではscratchの使い方は学べませんのでご注意ください。
最後に
今回は、プログラミング教育を習わせたいとお悩みの方に向けてページをかきました。
- 親御さんにスキルがなければ、スクールに通わせた方がよい
- 独学ならScratch一択。
- スクールならTech Kids Online Coachingの無料体験をやってみる。
最後までお読み下さりありがとうございました。このページが少しでも皆様のお役に立てますように。

お読みいただいて「他の人にも紹介したい。」という方は、是非、シェアやコメントをして頂けると嬉しいです。ご意見・ご質問等もお待ちしております。
コメント